@履歴書TOP > しごとを探す > お仕事情報一覧 > 求人情報詳細
求人情報

掲載期限:2025/10/30
※期限前に掲載終了する場合があります。

月間参照回数:436回 更新日:2025/10/15

<港湾分野>建設コンサルタント
大阪/環境コンサルタント










PR
主な事業領域
【国内・海外市場共通】
・開発事業に係る環境アセスメント、環境計画、環境管理
・都市環境、自然環境、自然資源管理、緑化、グリーンインフラ、生物多様性、沿岸生態系、気候変動緩和、
・地域脱炭素、再生可能エネルギー(風力発電、太陽光発電、バイオマス発電など)、循環型社会・循環経済促進、廃棄物処理(最終処分、3R、資源循環促進等)、災害廃棄物、海洋プラ、SDGs貢献支援
【海外市場】
GHG排出削減支援(JCM支援、MRV構築、カーボンオフセット等)、新エネルギー(水素、ごみ発電)に係る途上国の能力強化、ODA・民間インフラ事業に関わる環境社会配慮・住民移転、人権デューデリジェンス、森林・流域保全、植林/社会林業、自然を活用した気候変動対策(REDD+、EbA、EcoDRR)、ESG/CSV支援
企業の特徴・魅力
国内最大の豊富な実績、業界最大級の基礎研究施設を背景とした、取得特許、実用新案権、意匠権などの技術力、充実した人財育成プログラム等の強みを持ちます。事業領域の拡大と共に、事業展開の場を主にインフラ需要の旺盛な海外市場に位置づけ、海外の新興国での受注を成長の柱として掲げており、国内外でのコンサルティング実績に基づいた知見を背景に、海外の需要を取り込む事で持続的な成長を図っています。
福利厚生・休日休暇
通勤手当、家族手当、住宅手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険、厚生年金基金、退職金制度
<定年>
60歳
<教育制度・資格補助補足>
■階層別研修:個人のキャリアステージに合わせた論理的思考トレーニング、リーダーシップ研修、マネジメント研修 等
■公的資格取得支援:技術士セミナーとして、有資格者によるマンツーマン指導 等
<休日・休暇>
完全週休2日制(休日は土日祝日)
年間有給休暇10日〜20日(下限日数は、入社半年経過後の付与日数となります)
年間休日日数125日
業務内容
担当業務
・海洋調査担当として業務をお任せいたします。同部署では、海洋の調査から調査結果の解析、報告書のとりまとめまでを担っております。
・海洋付近での施設の施工において、その施工により生態系にどれほど影響があるのか、環境汚染につながっていないか、の調査をお任せします。
・海洋付近での施設の施工において、その施工により波浪へどういった影響があるのか、施工した施設の排水がどの範囲まで広がっていくのか、などの点を計測機器等を用いて調査頂きます。
勤務条件
勤務形態
正社員【人材紹介とは】
職種
<港湾分野>建設コンサルタント
(コンサルティング関連 ビジネス系コンサルティング)
(コンサルティング関連 その他コンサルティング)
給与
年収
500万円 〜 900万円
歩合制
なし
給与備考
モデル年収 35歳 656万円
※最低額は条件に関係なく得られる額です。(年収の最低額は条件に関係なく得られる月給の合計です。)
時間
就業時間
09:00〜17:30
就業時間備考
フレックスタイム制(コアタイム10:00〜15:00)勤務時間7.5時間/日
休日
休日
完全週休2日
休日備考
土日祝休み
勤務地
住所
[最寄駅]北浜(大阪府)駅(徒歩5分)
[沿線]大阪メトロ堺筋線
転勤
転勤あり
必要条件
マッチングポイント
ベター
◆国交省の仕事に関わったことのある方
◆35歳以下なら、技術士補資格所有者
年齢
年齢不問
希望学歴
大学卒以上
資格
資格
技術士(その他)
その他資格
紹介先企業情報
株式公開
東証一部
業種
専門コンサルタント・シンクタンク
※人材紹介でご案内するお仕事のため、詳しい会社情報は下のボタンやお電話などで直接お問合せください。
応募情報
情報コード
J0118596
応募方法
しごとナビにログイン後、しごとナビのメール送信フォーム(「この会社にメール送信する」ボタン)からお問合せください。
選考手順
ステップ1
書類選考
▼
ステップ2
一次面接(オンライン)
▼
ステップ3
適正検査・作文
▼
ステップ4
役員面接
この求人情報を担当しているコンサルタントの所見
コンサルタント
土井 優子(人材会社:リス株式会社)
担当部署
岡山オフィス
連絡先
0120-700-876 ※お問い合わせの際、上記「情報コード」と「しごとナビを見た」と言うとスムーズです。
所見
終戦後の引き揚げ者たちの技術を活かして日本の復興に役立てようとしたところから始まり1946年設立。以来約60年、国内の建設コンサルタント業界において売上高NO.1を獲得するに至るまで成長。その中で1978年東証一部上場を果たす。
同職種においては実務経験に富む即戦力人材を渇望しています。