@履歴書TOP > しごとを探す > お仕事情報一覧 > 求人情報詳細
求人情報

掲載期限:2025/05/17
※期限前に掲載終了する場合があります。

月間参照回数:526回 更新日:2025/05/02

焼き菓子やケーキのパティシエ (係長候補)
年収500万以上/パティシエ(マネジメント職)






PR
会社概要
1969年兵庫県にて創業し、現在は百貨店を中心に4つの高級洋菓子・パンブランドで国内外155店舗を展開。商品企画・開発・製造・販売まで一貫して自社プロデュースを行う体制で、12期連続黒字経営。「ロイター」「Newsweek日本版WEB」掲載実績あり。SDGs・サスティナブルへの取組み事例として東日本への循環型支援商品にて「ソーシャルプロダクトアワード」、「企業フィランソロフィー賞」受賞。航空会社とのフードロス削減商品開発。
2023年パティシエのワールドカップ「クープデュモンド・ドュ・ラ・パティスリー」日本代表選手・監督として当社パティシエ2名が出場し優勝。16年振りに日本を世界一に導く。
兵庫県より日本・世界の製菓技術向上・製菓ビジネス活性化の一翼を担うべく、様々な事業へ挑戦し領域を拡大中。2014年より海外進出済み。賞与昨年実績6.6ヵ月。
勤務地は横浜もしくは西宮
最寄り駅:北新横浜駅(徒歩3分)
西宮駅(徒歩7分)
福利厚生
通勤手当、寮社宅、健康保険、厚生年金保険、雇用保険、労災保険
<各手当・制度補足>
通勤手当:交通費全額支給※規定あり
寮社宅:借り上げ社宅制度※規定あり
社会保険:各種社会保険完備
<教育制度・資格補助補足>
OJT、充実した研修制度、職域に合わせた研修、シュゼット大学(階層別に学べる研修を用意、それぞれの階層に必要な経験や能力、昇格要件を明確にし、キャリアアップまでの道筋がわかるようになっています)
<その他補足>
■社員表彰制度
■育児休業制度・介護休業制度
■復職支援制度
■社員割引制度
■カフェテリアプラン(ポイント制の福利厚生)
■連続休日制度
業務内容
担当業務
地元、兵庫県で創業した洋菓子店が、今や全国的に店舗を展開し、従業員数400名を超える一大スイーツ・ブランドになりました。今回はそんな会社における、パティシエ(係長候補)の募集です。
【お仕事内容】
洋菓子の製造部署の管理業務。
100%手作りの生ケーキ部門または、 焼き菓子部門のどちらかへの配属。
@自部署の全般管理
A見積り生産数からシフト作成、時間数管理
B部下育成
C商品仕上り確認、品質管理
D新商品立上げ など
勤務条件
勤務形態
正社員【人材紹介とは】
職種
焼き菓子やケーキのパティシエ (係長候補)
(サービス・販売関連 調理スタッフ)
(サービス・販売関連 店長・管理職(サービス・販売関連))
(サービス・販売関連 SV・店舗指導)
給与
年収
440万円 〜 561万円
月給
25万9100円 〜 33万円
歩合制
なし
給与備考
60,000円(※30時間の残業手当を含む)
30時間を超えた分から支給
※最低額は条件に関係なく得られる額です。(年収の最低額は条件に関係なく得られる月給の合計です。)
時間
就業時間
09:00〜17:40
休日
休日
完全週休2日
休日備考
週休2日制(休日はシフト制) 年間休日:110日
勤務地
住所
[最寄駅]西宮駅(徒歩7分)/北新横浜駅(徒歩3分)
[沿線]JR東海道本線(大阪〜神戸),横浜市高速鉄道1号線・3号線
必要条件
マッチングポイント
ベスト
マネジメント経験
年齢
年齢不問
紹介先企業情報
業種
食料品(製造系)
事業内容
洋菓子の製造・販売ならびに喫茶、左記に関する付帯業務
資本金
1億円
社員数
338人
売上実績
売上高:179億55百万円 (決算期:2013年9月期実績)
※人材紹介でご案内するお仕事のため、詳しい会社情報は下のボタンやお電話などで直接お問合せください。
応募情報
情報コード
J0118260
応募方法
しごとナビにログイン後、しごとナビのメール送信フォーム(「応募メールを送信する」ボタン)からお問合せください。
選考手順
ステップ1
書類選考
▼
ステップ2
一次面談
▼
ステップ3
二次面接
▼
ステップ4
採用
この求人情報を担当しているコンサルタントの所見
コンサルタント
土井 優子(人材会社:リス株式会社)
担当部署
岡山オフィス
連絡先
0120-700-876 ※お問い合わせの際、上記「情報コード」と「しごとナビを見た」と言うとスムーズです。
所見
おいしいお菓子を生み出す同社の心臓部ともいえる製造の拠点。その場所を同社では「スタジオ」と呼称されてます。
日々、多くの店舗に向けてつくられているケーキですが、量が増えてもそのひとつひとつのケーキは、すべてが手づくりであり、一つずつ作品をつくりあげるという気持ちからのこだわりの呼び名なのです。
店頭に立つことのないスタジオのメンバーが、そのスピリッツを決して忘れないように、「大切な人に贈るつもりで、気持ちを込めてお菓子を創ろう」「お客様にとっては、このひとつのケーキがすべて」とお客様の笑顔を想像し、コトを生む為の媒体となれるようにの想いをこめてお菓子づくりに励まれている、そんな職場でのお仕事です。