@履歴書TOP > 履歴書の選び方 − 採否を左右する履歴書フォーマット −
履歴書の選び方 − 採否を左右する履歴書フォーマット −

あなたの魅力を最大限に活かせる履歴書を探そう!
履歴書フォーマットはどれも同じではない
履歴書のフォーマットは、市販されているものを購入して使うのが普通です。
文具店に行けば簡単に手に入りますが、どれも同じと思っている人が少なくありません。
市販されているフォーマットは、二つ折りでB5サイズが主流ですが、A4サイズも見られるようになりました。
(当サイトでもA4サイズを基本にA3二つ折りサイズを用意しております。)
記載項目は、左側を見る限りどのフォーマットも同じです。
しかし、右側は、記載項目も自由記入スペースもフォーマットによって大きく違います。
自分に不利なフォーマットを選ばない
JIS規格形式 | |
---|---|
A4サイズ | A3二つ折り |
一般形式 | |
A4サイズ | A3二つ折り |
学生・バイト形式 | |
A4サイズ | A3二つ折り |
転職回数の多い形式 | |
A4サイズ | A3二つ折り |
履歴書で一番ベーシックなのはJIS規格のものです。
「学歴・職歴」欄が広いので、社会人経験の長い人には向いています。
そうでない人の場合は、どうしても無駄な空白ができがちになり、向いているフォーマットとは言えません。
「学歴・職歴」よりも、自己PRができる自由記入スペースを広くとった一般形式を選んだほうがよいでしょう。
社会人経験の浅い人や、これから就活をされる学生などには、これまでの学生生活などで得たものをアピールするスペースのある学生・バイト形式をお勧めします。
転職回数が多く一般の履歴書では書ききれないという方には、転職回数の多い形式で職歴をすべて埋め、職務経歴書などでアピールするのが良いでしょう。
履歴書フォーマットの選択は、自由です。わざわざ自分に不利なものを選ぶ必要はありません。
自分をアピールできるフォーマットを
履歴書フォーマットを選ぶときは、自分がアピールしたい項目が入っているか必ずチェックします。 どのくらいのスペースかも確認しましょう。 キャリアが浅い人の場合は、自由記入スペースが広いタイプが適しています。 転職回数の多い人は、職歴がすべて書き込めるもので志望動機などのスペースがあるもの、資格を必要とする職種の人は、「免許・資格」欄が広いものを選ぶとよいでしょう。
どの履歴書フォーマットで作成するか参考になりましたでしょうか。
@履歴書に、会員登録すると、登録データを自動的に埋め込み、再入力の手間無くいろいろなフォーマット選定を見ながらチョイスすることができます。
<その他の履歴書作成ツール>
> Topへ戻る